2012年8月31日

新しいiPhoneにおさいふケータイ機能はつくのか

先日、新しいiPhoneにはNFCチップはのっているという記事がリークされた。各種まとめ系サイトでも取り上げられ、TwitterでもNFCがトレンドにのってくるなど、9月発表という噂も重なって新しいiPhoneへの期待が過熱している。私も、おさいふケータイ機能がついている携帯電話を捨ててiPhone 3Gへ乗り換えてから、iPhoneへおさいふケータイ機能がつくことを熱望していた。SoftBankのアンケートにはおさいふケータイ機能が欲しいと熱心に答えてきたし、NFC関係の動向もチェックしてきた。iPhone 4が出たときはこれと言ってめぼしいNFC系のニュースがなかったから、発売前から期待しつつも諦めていたものだ。しかし、今回はiPhone 4のときとは少し事情が違う。NFCのチップもそろってきたし、何より、FelicaをiPhoneに搭載するための技術的目途が立ったのだ。


NFCに関する技術的な概要を下記の図にしてみた。いわゆるNFCというのは、通信の標準規格のことで、Felicaや日本ではタスポに利用されているISO/IEC14443 Type A、住民基本台帳、運転免許証、パスポートに利用されているISO/IEC14443 Type Bの下位互換性を維持している。つまり、「NFCチップ」といった場合、Felicaと全く別のものではなく、Felicaの通信部分の機能は含まれている。


しかし、Felicaのサービスを利用する場合、通信する部分に加えてさらにセキュアエレメント(図中Felica SE)と言われるOSや暗号化などをする部分が必要である。これは、現在おさいふケータイ機能をもつ携帯電話は別途、セキュアエレメントのチップを実装するなどの方法をとって実現している。ここで、iPhoneにおさいふケータイ機能を実現するにあたって技術的な2つの問題が生じる。

  1. セキュアエレメント機能を実装すること
  2. NFCチップとセキュアエレメントをつなぐインタフェース部分を実装すること

である。1に関して、Appleは日本だけのためにわざわざチップをのせるなんて絶対にあり得ない。これは当然のことだ。これはAppleだけの問題ではなく、世界的に共通の携帯電話端末を作っている企業すべてに言えることで、この問題を解決すべく2011年にdocomoがロードマップを示していた。Appleは以前、NFCは標準がそろっていないから搭載しないということを表明していた(ニュースは見つけられず)が、GSMAにおいてSWPというインタフェース用のプロトコルが標準化され、1つのNFCチップで様々なセキュアエレメントに対応できるようになった。しかし、Felica規格は独自のインタフェースを採用しており、2に関する問題をどうするのか不透明だった。

そこへ今年3月、docomo、au、SoftBankにSIMカードを提供しているというジェムアルト社が、Sonyと技術提携をして自社のSIMカードにFelica SE機能を搭載するというプレスリリースを発表した(リンク先PDF注意)。日本語の記事はこの記事がわかりやすいかもしれない。これは、どうやらジェムアルト社のUpTeq NFC SIMというプラットフォーム上にソフトウェアとしてFelica OSと暗号部を実装するという方法を取るようだ。そして、そのプラットフォームがSWPを用いてNFCチップと通信するらしいのだ。これで、技術的な問題が解決する。

SIM上にFelicaを実装した場合、キャリア、Apple、フェリカネットワークス間でどうライセンスを契約するかなどのビジネス的な課題はあるが、新しいiPhoneにはいよいよおさいふケータイ機能が搭載されるのではないかと期待せざるを得ない。

ちなみに、iPhoneにおさいふケータイ機能が搭載された後の世界の妄想はこちらの記事

2012年8月20日から8月24日までの相場

先週はベストトレードをたたき出し、そしてワーストトレードもたたき出してしまった相場となってしまいました。

ベストトレードは火曜日の上げで+120ぴぴ。ここ最近記事にしてますが、チャネルラインを根拠に1.2530くらいまでは上げると思ってました。それで、この日、ロンドン時間開始少し前に15分足で軽く押し目っぽくなったので1.23515でL。その途端にはねて、そのままロンドン時間突入、ニューヨーク時間突入でも上げ続け、1.24715でT/P。この日は1.2500はつけずにこのレベルで終了。押しても1.2430くらいまで、と思っていました。


ワーストトレードは翌日、翌々日で月、火の利益を全部すっとばしてしまいました。負けすぎ。恥ずかしいですが自分への罰としてさらしておきます。上記のとおり、1.2430くらいまでは押すと思っていたのですが、水曜はそれほど動かず木曜になっても思ったほど押さず、ダラダラ下げてそのままなんとなく下へもっと落ちるように見えたんですよね。結局最初の考え通りに1.2430付近まで押してその後1.2500超え。1.2550は難しいと思ったので1.2530付近からS。その日は結局1.2580まで上昇してしまいました。わからないんだったら入るべきではなかったんですよね。


ただ、今まで見てきたチャネルラインは超えないと思ったので、気を取り直して垂れてきたら戻りでS。週ではなんとかプラスで終わることができました。+120ぴぴ取った時になんとなく、これは2、3日休んだ方がいいかもなーと思ったのですが、結果的にこの時の考えが正しかったです。大敗したときや大勝ちしたときは、しばらくトレードを休むべきですね。麻雀だと跳満した次は慎重になるのにトレードでできないとか...まだまだ修行が足りません。

2012年8月21日

通貨ペアの選び方

皆さんはどの通貨ペアを選択しているでしょうか?私はトレードはEUR/USDのみなのですが、USD/JPYとGBP/JPYも見ています。日本人はUSD/JPYやAUD/JPYを好む印象がありますが、私にとってJPY絡みはすごく難しいです。通貨ペアを選ぶにあたって、私は以下の5つに気を付けました。

  1. 流動性(ボラティリティ)
  2. 情報量
  3. スプレッド
  4. トレンドの出やすさ
  5. 面白さ
下記に、Wikipediaに記載してあった2010年の通貨シェアを引用します。ドル、ユーロ、円がほとんどを占めているのは常識かもしれません。かつての基軸通貨ポンドと、高金利通貨である(今はそれほどでもないですが)オーストラリアドルもシェアがあります。


通貨ペアも通貨のシェアに合わせて、EUR/USD、USD/JPY、GBP/USDが人気があるようです。流動性がないと、例えば1つの輸出入業者がその通貨に対して大量に注文を発行するとその方向にもっていかれてしまいます。なので、流動性があるペアを選択するべきだと思っています。このランキングの上位に入る通貨のペアであれば問題ないと思います。

流動性があっても、トレンドが出やすくないと押し目買いや戻り売りを狙えないのでこれも重要です。冒頭でも述べましたが、ドル円は動くときはいっきに動くのですが、だいたいは一定のレベルでいったりきたりしているのでトレンドやモメンタムをつかむのが難しく感じます。ただ、面白さはやはり円が一番だと思います。私が日本人というのもありますが、その一旦を担っているのがこれ。

日銀砲の有名なコピペ。
日銀上司「いいか、これから1分ごとに10億円づつ円売りドル買い介入を行う」
日銀部下「1分ごとに10億円も?」
日銀上司「そうだ1分ごとに淡々と売り続けるんだ。これから24時間売り続けるんだ。」
日銀部下「24時間ですか?」
日銀上司「そうだ。為替相場に終わりは無いんだ。もちろん交代要員も用意してあるが出来るだけ頑張ってくれ。」
日銀部下「はー、、。でも1分間に10億円だと1日に1兆円以上の資金が必要ですが?」
日銀上司「今、30兆円用意してある。当面はこれを使う」
日銀部下「それを使い切ったらどうするんですか?」
日銀上司「財務省が保有している200兆円もの米国債のうち、比較的短期のものを最大100兆円売って新たな介入資金を作る」
日銀部下「米国債なんか売っちゃっていいんですか?」
日銀上司「円売りで買ったドルで新たに米国債を買い、国庫に返還するので問題は無い。とにかく相手が折れるまで淡々と売り続けるんだ。休んだらヘッジの思う壺だ」

これを35日間続けました。
この結果アメリカのヘッジが2000社倒産しました。
また、行方不明になったり自殺した人も大量にいました
そしてその概要。

  1. 2003年12月末の株式市場に、ヘッジファンド(ハゲタカ)による 急激な円高の動きが見られ、そのままでは日本の輸出関連企業と 下請け中小零細が総倒れになっていた。
  2. 1.を阻止すべく、谷垣財務大臣(当時)が かつて無い規模での日銀市場介入のGOサインを出し2003年の年末年始含め前半15日間、後半20日間 1分に10億円という規模の円売りが続けられた※むろん谷垣は事前にアメリカその他の国務関係者へ根回し的連絡をしておいたので、国際摩擦は起きずに済んだ (ぶっつけでやると金融版パールハーバーになってしまう)
  3. 谷垣財務大臣(当時)は日銀の市場介入を続けさせながら、 日銀総裁の福井俊彦との合意を明らかにし投機筋をけん制。 また、2月に米ボカ・ラトンで開かれたG7声明では、 谷垣(日本)の強い主張で「過度の相場変動に懸念」が示された。
  4. 2.と3.の果てに3月上旬、ハゲタカは撤退。円高は是正された。
  5. ハゲタカ2000社以上があぼんし、その中に行方不明者や死者も多数出る「金融戦争」だった 谷垣はそうなるのも承知の上で全責任もって号令を下したということ
その他にも、ドル円で1998年10月6、7日の二日間で20円=2000pips暴落、ポンド円で2007年から今年2012年5年で12000pipsの高騰と他の通貨ペアでは見られないようなものすごい動きや値幅を見せているのが円だと思います。長くトレードを続けるにはニュースや動きが面白いのが一番だと思います。今のEUR/USDは欧州債務危機のPIIGSネタと米経済危機のQEネタというわかりやすい材料があって利用していますが、ドル円、ポンド円はやはり面白いので、複数通貨を追える時間と精神力が確保できたら是非チャレンジしてみたいです。

2012年8月20日

2012年8月13日から8月17日までの相場

この週は基本的にはレンジ相場。日足GMMA長期組を抜けるのは容易でないようで、突っ込んだり押し返されたりの繰り返し。これと言った指標もニュースもなし。これが夏休み相場?最近の私はモメンタムでロングショート取るようにしてるからトレンドない時でもなんとか取れるようになってきましたが...




問題は金曜日。この日はクソSの量も多くなってきていて、原油もダウもドル円も上。円売りドル売りでリスクオン、クソSを燃料に上にいくと思っていたのですが。まだそのときじゃないといわんばかりに山を二つ作ってからの下落。月曜から木曜まではうまく波に乗れて結構とれていたのですが、この日は欲が出たのか、利食いを逃して同値撤退を2つやらかしてしまいました。下記チャート白丸がエントリーポイント。一つ目は、あがりきらかなった時点の+15ぴぴくらいで撤退すべき。2つ目は頂点から陰線4つ、下落の勢いと判断して戻りの陽線で撤退すべき。というわけでこの日はうまく波に乗れずに-30ぴぴ...週トータルではプラスでしたが、まだまだこういうトレードをする時があるのでかなり気をつけなければなりません。


今のところ静かな動きを見せている夏の相場。しかし、ひとつ気になる点があります。それは5、6月の下落以降そんなに増えなかったクソポジの量が最近増えてるんですよね。しかもどっちかというとクソSの方がたまりやすくなっています。伝家の宝刀PIIGS問題があるからユーロはあまり買いたくないのですが...冒頭でこれと言ったニュースなし、と言いましたが、日本のGDP発表でプラスだったのが嬉しかったですね。暗いニュースばかりの世の中ですが、早く米経済も欧州問題も片付いて明るい世の中になってほしいものです。

2012年8月13日

2012年8月6日から8月10日までの相場

この週のトレード結果は微プラ...負けた後のメンタルのもっていきかたがまだまだだと痛感しました。

さて、相場の復習。下図チャート、週の頭、陽線2本でいよいよ、日足GMMA長期組を抜けると思いきや押し返されて100ぴぴ近く下落。ここで結構やられてしまいました(ノД`)改めてトレードを振り返るとLばかりで逆張りの中よくトータルで負けなかったなと。木曜金曜にかけてGMMA長期組の下にまで押し返されて、結局1.2400↑から1.2300↓へ下落し、ショートの週になってしまいました。糞S結構溜まってたからブレイクすると思ったんだけどな...


上に書いたようにこの週はほとんどをLで参戦。ショートの週なのになぜトータルで負けなかったかを考察。日足で見ると、確かにトレンドは下方向で逆張りになっているけど、8日未明までは4時間足レベルでGMMAは上向き(下図チャート)。トレンドは下、されどモメンタムは上。このモメンタムに乗って週の頭は取れました。そして問題が8日開始の下落。押し目にならなかった時点で様子見をするべきでした。今振り返ると、糞Sもそれなりに溜まってたし上方向ブレイクにこだわって未練があったんだろうな...その後、GMMA長期組に押し返された戻りを取り。さらに下落でショートで2回ほど取れたのと、Lで入ってもすぐに撤退したのもあって傷を負わずに済みました。


ただ、週最後にとった1.2296S、1.2280S/L、12200T/Pが、なんと4時間足200SMAに押し返されてS/Lに。指値1.2200の根拠は日足で引ける下図チャートのライン。ここはブレイクして下いくだろうと思って、指し値して寝たのですが、結局微益に終わってしまいました。


本当はトレンドとモメンタムが同じ方向向いたときにだけ参戦すればいいんですよね。

2012年8月8日

2012年7月30日から8月3日までの相場

さて、今週も遅くなったけど相場の復習。今週はECB政策金利が0.75%の据え置き、米雇用統計、7月非農業部門雇用者数(前月比)が+6.4万人から+16.3万人、7月民間部門雇用者数(前月比)が+7.3万人から+17.2万人、7月失業率8.2%から8.3%。雇用者数は増加したのに、失業率も増加するという微妙な結果に...一週間を通してみると、GMMA長期組に押し返される形で下へいってこい2回。かなり難しかったんじゃないでしょうか。



トレードの方はなんとかプラス。8月2日ECB政策金利発表をまたいで100ぴぴ以上まぐれ抜き。方向はロング。テクニカル的にGMMA長期組を抜けるように見えました。そして、1.2400を付けた!と思ったらそこから200ぴぴの下げで強烈な上髭と陰線を形成。私はT/Pを1.2380に取っていたからかなりぎりぎりの利確でした。



そして、日足GMMA長期組に押し返される形で下落トレンドへ戻り、雇用統計を迎える8月3日、私は完全にこのまま1.2000を狙うものだと思いました。東京時間は1.2170前後で順調に推移。しかし、雇用統計発表を待たずになんとそこから100ぴぴの上昇、雇用統計も雇用者数の方は改善ということで、リスクオンになったせいか、押し目買いを誘いさらにさらに100ぴぴ上昇。再び日足GMMA長期組の懐に飛び込む形で終わりました。


8月3日の上昇で結構やられてしまいました。雇用統計後に結構取り返したんですけどね...傷は深い。相場のモメンタムを見極めるのがすごく難しいです。